2022.12.20
遅れているクラスが追いついたので、
アップしました。復習してくださいね。
今日のテーマ
東西陣営の分断はどのように進んだのだろうか?
[本日の授業の流れ]
教科書精読→相互説明・疑問点共有→ポイント解説→ワーク→ゴール
P.対話の準備:興味の喚起と頭の体操
A.探究の入口:Critical Reading 重要点や疑問点の掘り出し
B.知識の習得:解説を聴いて知識を共有し、いくつかの問いを通じてペアワーク
C.技能の習得:資料を読み取りペアで共有
G.今日のゴール:個人の思考力を活用し、最後に全体で共有
A 探究の入口 Critical Reading
〇教科書熟読
「3国関係の変容」
「世界の二極化」
「冷戦から熱戦へ」
テーマに即したところは重要点
どうして?なぜ?と思うところは疑問点
きちんと違うラインを引いているか?
〇疑問点抽出
教科書にラインを引き、「探究出発シート」にメモ
B 知識の習得 ポイント解説
◎3国関係の変容
〇ポーランドの状況
スターリン(ソ):影響下に置きたい!
⇔ トルーマン(米):自由選挙の実施
▶▶「鉄のカーテン」
チャーチル(前英首相)が米のフルトンで演説した言葉
シュチェチン~トリエステ ☛ 地図で確認
〇冷戦 ☛ p.144 年表は便利!
資本主義陣営(西側)
・トルーマン=ドクトリン
(封じ込め政策:1947)
・マーシャル=プラン
(経済復興援助計画:1947)
VS
社会主義陣営(東側)
・コミンフォルム
(共産党情報局:1947)
・コメコン
(経済相互援助会議:1949)
◎世界の二極化
〇ベルリン封鎖(1948)
米英仏による通貨改革に対し、
西ベルリンの交通路を遮断 ☛ 地図11で確認
→ 米による「大空輸作戦」
〇軍事同盟
・北大西洋条約機構(NATO:1949)
・東欧相互援助条約(ワルシャワ条約機構:1955)
◎冷戦から熱戦へ
〇ドイツ
・ベルリン封鎖後に分断(1949)
→ ドイツ連邦共和国(西独)
ドイツ民主共和国(東独)
〇中国
・共産党が内戦に勝利
→ 中華人民共和国(1949)
中ソ友好同盟相互援助条約を締結(1950)
・国民党が台湾へ逃れる
→ 中華民国政府を維持
〇朝鮮
・北緯38度線を境に分割占領
→ 朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国(1948)
・朝鮮戦争(1950~53)
北朝鮮が韓国に侵攻
→ 板門店休戦協定(1953) ☛ 地図18で確認
C 技能の習得
Q:トルーマン=ドクトリンで、東側陣営をどのように表現しているだろうか?
⇒ 資料6 p.145
少数者の意志による強制だとし、
・恐怖と圧制
・報道の統制
・形だけの選挙
・自由の抑圧 と非難した。
Q:風刺画「信じるか、鞭打たれるか?」はどのような状況を描いているのか?
⇒ 資料7 p.145
・先生はスターリン
トルーマンが共産主義を封じ込めようとし、
無防備な北朝鮮に攻撃していると説明。
・生徒は東側諸国(ポーランド・東ドイツ・チェコ・ブルガリア)
その説明を素直に聞いている。
G 思考・判断・表現力 = 知識の活用
今日のゴール
東西陣営の分断はどのように進んだのだろうか?
Keyword:鉄のカーテン、トルーマン、経済援助、軍事同盟、ドイツ、朝鮮
チャーチルが「鉄のカーテン」と演説したことを契機に冷戦が起こった。西側では、アメリカ大統領のトルーマンがトルーマン=ドクトリンを発して東側の共産主義を封じ込め、フランスの国務長官マーシャルはマーシャル=プランで西側諸国への経済援助を発表した。これに対し、東側は共産党を広めるためにコミンフォルム(共産党情報局)を設置し、コメコンを結成して東側諸国に経済援助を行った。やがて、両陣営とも西側が1949年にNATO(北大西洋条約機構)を、東側が1955年にワルシャワ条約機構(WTO)を設立し、互いの軍事同盟を成立させた。こうした冷戦は、ドイツにおけるベルリン封鎖と東西ドイツ両国の成立や、北緯38度線を境にして北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と大韓民国の分離独立につながり、のちに朝鮮戦争が勃発するなど、国家分裂を引き起こした